NHKのコストはなぜ5年で600億円も膨らんだのか 制作費が増える中で報道番組比率は徐々に低下

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

過去と現在のあらゆる経営データを比較することで、コスト増の背景に迫った。

国民からの受信料で成り立っているNHK。直近はエンタメへの傾注が数字からも明らかになっている(編集部撮影)

特集「動き出したNHK改革」の他の記事を読む

民放テレビ局関係者から「日本一潤沢」と羨まれる番組制作費を誇るNHK。その制作費の源泉は、年間7000億円近い国民からの受信料だ。「NHKを本気で変える」と意気込む前田晃伸会長の下、営業経費や番組費の削減などさまざまな施策を打っている。

しかし、ある新聞記者は「NHKの記者は駅から歩けるところでもタクシーで来る。取材先で何時間も待たせていたり、普通は電車等で行く距離の移動でもタクシーに乗る。(国民のお金で)無駄遣いしすぎだ」と憤りを隠さない。

実際にこれまでのNHKの経営データを振り返れば、費用面の肥大化が顕著だったことがわかる。

民放大手5局分の制作費に肉薄

2014年以降、受信料収入・事業支出ともに右肩上がりで推移している。2020年度こそ新型コロナの影響で、番組制作費など事業支出も大幅に低下したが、2019年度は5年前から支出が600億円近く増加していた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内