ヤマト、佐川、日本郵便の大手3社が9割超を占める宅配市場で、価格競争力を武器にした新興サービスが相次ぎ誕生している。その背景とは。
大手寡占の牙城は崩れるのか――。
EC(ネット通販)市場拡大に伴い、宅配便の荷物量が急増している。国土交通省によれば、2020年度の宅配便の取り扱い個数は前年度比11.5%増の47.8億個。そのうち9割超を占めるのが、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の大手3社だ。
この大手がほぼ寡占状態の市場で、物流事業者が宅配サービスに参入する動きが相次いでいる。
M&Aで配送網を拡充
3PL(物流の一括受託サービス)大手のSBSホールディングス(HD)は、2021年に入ってから福島県と大阪府の中小運送会社2社を買収。さらに日本政策投資銀行との共同ファンドを通じて、千葉県の運送会社に対して将来的なグループ会社化を視野に出資した。
SBSHDの鎌田正彦社長は「地場の中小運送会社を対象にした"スモールM&A"によって、配送ネットワークを拡充する」と意気込む(鎌田社長のインタビューは近日配信予定)。
SBSHDの主力事業は倉庫内業務の代行だが、2020年ごろから東名阪を軸に全国主要都市での宅配サービスの展開を本格化。間接資材のECを手がけるモノタロウなどから宅配を受託している。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら