日本共産党が、同党の基本的な革命戦略であった「敵の出方論」を封印するのに腐心している。共産党にとってこの問題を乗り越えるのが現下、最大の理論的課題になっているようだ。〈共産党の志位和夫委員長は(9月)8日に党本部で開いた中央委員会総会で、党内で1950年代以降に使われた「敵の出方論」という表現を使用しない方針を表明した。公安調査庁はホームページで共産党について「革命の形態が平和的になるか非平和的になるかは敵の出方によるとする『いわゆる敵の出方論』を採用」と説明し、暴力革命の可能性を否定していないとの見方の根拠になっていた。/志位氏は「共産党は社会変革の道筋に関して過去の一時期に『敵の出方論』という説明をしたが、どんな場合でも平和的、合法的に社会変革事業を進める立場だった」と強調。「ねじ曲げた悪宣伝に使われる。この表現は使わないことを明確にしたい」と述べた。2004年の綱領改定後は使用していないという。/政府は16年3月、「共産党のいわゆる『敵の出方論』に立った暴力革命の方針に変更はないものと認識している」との答弁書を閣議決定した。志位氏の発言は次期衆院選を控え、こうした見方を打ち消す狙いがあるとみられる。【田所柳子】〉(9月8日「毎日新聞」電子版)
トピックボードAD
有料会員限定記事
トレンドライブラリーAD
人気の動画

【自民党総裁選「前倒し」の是非】“石破続投”の余地とは?/議員と支持者の温度差/カギを握る森山幹事長の進退/8月末の参院選の総括がポイント/総裁選、誰が出る?【ニュース解説】

【造船ニッポンの凋落】最大手が2位を子会社化/今治造船の社長が抱く「危機感」/広がる中韓との差/オールジャパン体制/主導権が重工系から造船専業に/日米関税交渉の影響/日本勢の巻き返し【ニュース解説】

【雇用統計 異例の下方修正】発生確率は“360年に1回”の超レアケース/民間部門の伸びが4月と5月で急変/利下げ見送りはFRB議長の失態?/9月のFOMC前にも注目点【ニュース解説】

【「若者恐怖症」への処方箋】情報の鵜呑みで“コミュニケーション不全”/若者のほうがシゴデキ?/“なんでもハラスメント”に怯える上司たち
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
トレンドウォッチAD
週刊東洋経済の最新号
- 新刊
- ランキング
注目のキーワード
無料会員登録はこちら
ログインはこちら