かつてペストの流行はルネサンスを生んだ。重要なのは、災厄の中で進む社会の変化である。
新型コロナウイルス感染症のデルタ株の急速な感染拡大で、医療崩壊が現実味を帯びてきた。すでにワクチン接種が普及した国々でも感染拡大を抑えられずにおり、ワクチンが必ずしもゲームチェンジャーにはならないことはほぼはっきりしてきた。
そろそろ新型コロナと長く向き合うことを前提に、今後の政治と社会のあり方を考えるところに来ているのではないか。もちろん、感染拡大を早く終息させ、会食や旅行を満喫できるような、元の生活に戻りたいというのが市民感情であろう。だが、そう簡単に打開策が出てこないのが現実である。
これからの年月は、「ウィズコロナ」などという耳当たりのよい言葉とは、程遠い。昨年の第1波の頃にメディアで躍った「アフターコロナ」という言葉も、最近は聞かれなくなった。コロナ後などそう生易しいものではない。「出口戦略」などという言葉も出始めているが、出口の外にかつてのような世界が広がっているわけではない。確かに、デジタル化により、オフィスワークであれば相当程度こなせるようになった。製造業を中心に経済活動は活発である。だが、底力のある成長軌道はとても望めない状態が続く。こうしたトンネルをくぐりながら、どうその先を展望できるだろうか。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら