大赤字のANAとJAL以上に、中堅航空は綱渡りの経営に追われている。
この夏も上昇気流には乗れないのか。
ANAホールディングスと日本航空(JAL)が、2021年4〜6月期決算を発表した。ANAの売上高は1989億円(前年同期比63.6%増)、JALは1330億円(同74.1%増)と、ともに大幅な増収となった。
ただ、国際・国内線とも本格回復には程遠い。コロナ禍の影響がなかった2019年の同期間と比べると、売上高は両社そろって約6割減と低空飛行が続く。
航空機の早期退役による整備費の削減や人件費の抑制など、固定費の圧縮に余念はない。それでもANAは511億円、JALは579億円の最終赤字だった。
お盆の予約は計画から大幅下振れ
先行きの不透明感も強まっている。
今2022年3月期の黒字転換を掲げるANAは期首時点で、稼ぎ時の7〜9月に国内線の旅客数が2019年比85%にまで回復するとみていた。しかしコロナの感染拡大が続き、お盆の予約数は同44%と計画から大幅に下振れている。5月に今期業績予想を非開示としたJALは、今回もやむなく予想の開示を見送った。
厳しい経営環境だが、着目すべきは両社の底堅い財務状況だ。
前期にはそろって数千億円規模の最終赤字を計上したが、公募増資などで大規模な資本増強を行った。それにより、6月末時点のANAの自己資本比率は26.6%と一定水準を確保。JALに至っては42.4%と、世界の航空大手の中でも最高レベルを誇る。
しかし国内の中堅航空各社に目を向けると、大手2社との差が際立っている。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら