日本銀行は昨年の春以来、「新型コロナ対応資金繰り支援特別プログラム」など、コロナ禍での経済活動を支えるための強力な金融緩和措置を講じている。
6月18日の金融政策決定会合では、9月末までと予定されていた特別プログラムの6カ月延長が決定。金融政策への関心はより一層高まっている。本稿では、金融政策運営について、マクロ経済学者の視点で改めて考えてみたい。
中央銀行が金融政策を行う際に重視すべきものは何だろうか。日本銀行法第2条には、日本銀行は「物価の安定」を通じて「国民経済の健全な発展に資する」とある。また、米国の中央銀行制度である連邦準備制度では、「物価の安定」と「雇用の最大化」の2つが、いわゆるデュアルマンデートとして金融政策の使命とされている。
マクロ経済学の世界では、金融政策をモデル化する際に、「テイラールール」と呼ばれるものが標準的に使用される。まず、伝統的な金融政策では、中央銀行は政策金利の調整を通じてマクロ経済に影響を与えると考えられてきた。そして、テイラールールによると、政策金利はインフレ率(物価の変化率)とGDP(国内総生産)ギャップ(景気の状況)に応じて設定される。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら