ワークマン、カインズ“真逆"の経営スタイル ベンチャー気質、超がつく保守的

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

作業服とホームセンターというまったく異なる分野でそれぞれ業界首位の座に立つワークマンとカインズ。直近10年間で稼ぎ頭のカインズの売上高は1.3倍、ワークマンは2.5倍に拡大した。グループの成長をリードする”きょうだい”だが、その経営手法は真逆と言っても過言ではない。

特集「群馬の巨人 ベイシアグループの正体」の他の記事を読む

三井物産を経て創業者に呼ばれて2012年からワークマンに入った土屋哲雄専務(創業者の甥)によると、その違いは上の図の通りだ。具体的に両社の経営手法の違いをみていこう。

次ページワークマンは「超保守的」
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内