日本を代表する巨大総合電機企業がIoTを武器に海外で攻めている。様変わりする日立の今を追った。
写真:ラスベガスの自社イベントでミッキーマウスと登壇した日立の東原社長(左から2人目)
10月上旬、米ラスベガスのMGMグランドホテル。日立製作所は世界中の取引先を招待し、最新の技術や将来の構想を披露する大規模なITイベント「NEXT 2019」を開催した。
会場内には派手な音楽が鳴り響き、レーザーライトがステージ上を照らす。その中で社長の東原敏昭が人気キャラクターの「ミッキーマウス」と一緒に登壇。「ディズニーと良好な関係を築いていきたい」と英語で話すと、集まった関係者から大きな拍手が起こった。
ディズニーと異色の提携
主催したのは米IT戦略子会社、日立ヴァンタラ。日立グループの中で最も勢いのある外国人中心の集団だ。シリコンバレーに拠点を置き、グーグルなどGAFAも強く意識する。日立がここで大規模イベントを開くのは海外でのプレゼンスを高めるためだ。
今回、米ウォルト・ディズニーとは次世代テーマパークのIoT(モノのインターネット)化で提携。日立の独自IoT基盤「ルマーダ」を米フロリダのウォルトディズニーワールドリゾートと、米カリフォルニアのディズニーランドリゾートに今後提供していく。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 5225文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら