親の介護は突然訪れる。実際にどんな事態と直面するのか。経験者の実体験を紹介する。
介護の形は家族の数だけあり、ひとくくりにはできない。しかし、どんな顛末であれ、経験者から学べることは多い。6人の介護体験を紹介する。
荻野浩さん(50代/男性)二重生活を5年続ける
月曜日から木曜日までは実家のある山梨県で母の介護、金曜日から日曜日までは東京で仕事。テニスコーチとして働く荻野浩さん(仮名、50)は母の介護中、こんな二重生活を5年間続けた。母は結局、77歳で亡くなった。
「苦労をかけた母なので、『ここで親孝行できなかったらいつするんだ』という気持ちでした」
テニスプレーヤーだった荻野さんは10代から20代前半にかけ海外を拠点に生活。その間、母は懸命に働いて仕送りを続けた。帰国後も一緒に暮らす機会はないままだった。
介護が始まったのは、母の心臓の手術がきっかけ。手術後、腎臓の機能が低下し、人工透析を受ける必要に迫られた。母の病態では透析を受けられる病院がなく、余命半年という宣告を受けた。
荻野さんは諦められず、受け入れてくれる病院を探した。20施設ほど電話をかけても断られたが、ついに実家近くで人工透析を受けられる病院が見つかった。すぐに入院する選択肢もあったが、寝たきりにはさせたくなかったため、通院で透析を受けることを選択。在宅の看護サービスを利用しながら、週の半分は荻野さんが山梨県の実家に通い、母の介護を続けた。認知症が進み、亡くなる3年前に入院。入院後も、身の回りの世話をできる限り自分でやった。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待