少子高齢化の逆風が吹く介護保険財政。制度改革が不可欠だ。
安倍晋三政権は9月、省庁横断の「全世代型社会保障検討会議」を発足させた。年末の取りまとめと来年の法改正に向け議論を加速させており、そこには介護保険での給付と負担の見直しも含まれる。介護をめぐるお金は今後、どう変わるのだろうか。
過去20年で3倍強に
介護保険は2000年度にスタート。初年度3.6兆円だった介護費は、制度の普及と高齢化の進展により、19年度には11.7兆円と3.3倍に膨らんだ。
財源負担の構造は図表1のとおりだ。一部の高所得者を除き、利用者負担は原則1割。それ以外の介護費は公費(税金)と保険料で半分ずつ負担し、保険料は第1号被保険者(65歳以上)と第2号被保険者(40~64歳)により拠出される(第1号と第2号の負担割合は被保険者数比率で決定)。
制度が発足した00年度から19年度にかけての変化を見てみると、高齢者が支払う第1号保険料は月2911円から5869円(全国平均)と2倍に、主に現役世代が健康保険料や国民健康保険料と一緒に納める第2号保険料は2075円から5723円(1人当たり負担額)と2.8倍に拡大している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら