有料会員限定

介護費用の見積もり方 Part2 介護とお金|老後破たんを避けるためのコツ

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

要介護度や利用サービスで異なる介護費用。負担額はどの程度になるか。

(tsukat / PIXTA)

特集「介護大全」の他の記事を読む

親の介護が必要になった場合、実際にいくらお金がかかるのか。それを把握するには、具体的ケースに沿った試算が有効だ。

親の介護に必要な公的介護保険サービスは、月に利用できるサービスの限度額が定まっている。その限度額は今年10月の消費税増税に伴い、5万0320(要支援1)~36万2170円(要介護5)(地域加算なし、1単位10円の場合)へと引き上げられた。所得に応じて、うち1~3割を自己負担する。

利用者の意向で、これに「上乗せ・横出しサービス」を加えることもできる。上乗せサービスとは、訪問介護の時間を延長したり、回数を増やしたりすること。全額が自己負担だ。横出しサービスとは、配食や病院への移送など、介護保険で賄えないサービス。こちらは実費負担になる。

では4つのケースに分けて、介護にかかる費用を試算しよう。

上田和子さん(仮名、84)は夫を亡くした後、乳がんを発症。手術後に浴室で転倒し、骨折した。がん再発の不安と骨折のショックでふさぎこみ、認知症を患った。現在、要介護4だ。遠方に子どもが1人いるが、持病を抱えるため、親の面倒を見ることができない。そのため和子さんに特別養護老人ホーム(特養)のユニット型個室に入居してもらった。特養での生活には介護保険対象の施設利用料以外に、居住費、食費、日常生活費などがかかる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
介護大全
インタビュー/長尾クリニック 院長 長尾和宏
インタビュー/たかせクリニック 理事長 高瀬義昌
58万人のスタッフ不足をどう埋めるか
名古屋発! 異色デイサービス「ミライプロジェクト」の挑戦
ITベンチャーが開拓、介護ビジネスの新モデル
訪問介護サービスにシワ寄せ
2025年の高齢者施設『不足説』を検証
老後の住まいの選び方
Part3 終の住処の最前線|老人ホーム、サ高住、特養…
「許容できる負担範囲」の国民的議論を
介護保険サービスだけではない
Part2 介護とお金|老後破たんを避けるためのコツ
近く1000万人時代が到来
経験者が赤裸々に語る
本人が元気なうちに知っておこう
親の介護の3ステップ
Part1 親の介護と向き合う|突然の事態に戸惑わないための処方箋
広がる介護離婚のリスク
介護未経験の夫は注意
介護大全
お金・仕組み・施設を全検証
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内