悪循環に陥ると抑うつ状態になることも。要因を知って対策を講じよう。
「あぁ、肩がこってつらい」「首を回すと痛い」……。職場でため息交じりにこうした声が上がるのを聞かない日はないくらい、身近な症状である肩や首のこり。病気やケガなどで自覚症状のある人(有訴者)がどのくらいいるかに関する厚生労働省の調査でも、「肩こり」は女性の第1位、男性の第2位となっている。腰痛とともに、肩こりは日本のビジネスパーソンを悩ます国民病だといってよいだろう。
「肩や首の『こり感』それ自体は我慢できないほどのものではなくても、それを不快に思う気持ちや、その他の精神的ストレスが、痛みの感受性を増幅させてしまう」と遠藤健司医師は言う。肩こりを放置した結果、抑うつ状態に陥ってしまうこともあるのだ。
そもそも肩こりとはどういう状態なのか、どのように対策すればよいかを、遠藤医師に聞いた。
負のスパイラルに陥るな
肩こりは一般に、「首の後ろから肩、背中にかけての筋肉のこり感(張り感、こわばり感)を主体とした不快感の症候群」と定義されている。ざっくりした定義だが、この「こり感」はどのようにして発生するのだろうか。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら