家庭で子どもたちが英語を学べるサービスが次々に誕生している。
小学校の英語教育は2020年度に大きく変わる。現在5〜6年生が対象の「外国語活動」が3〜4年生で実施され、5〜6年生は「外国語」を正式な教科として学ぶ。英語に親しむだけではなく、評価の対象になるのだ。
そうなると入試に導入する私立中学が増える可能性もある。同じ来年度には大学入試に英語の4技能が求められ、英検、GTECなどの試験が活用される。
そんな背景から小学生の英語教育熱が高まっており、英会話教室も活況を呈している。ただ、そうした教室に通わせたくても、共働きで送り迎えが難しい、中学受験の塾通いで子どもが忙しいといったケースがある。そこで期待を集めているのが、タブレットやパソコンを使った家庭学習の市場だ。
ベネッセ 進研ゼミ
4技能を関連づける自宅でのデジタル教材
今年4月、ベネッセコーポレーションは小中高生向けの通信講座「進研ゼミ」に英語教材「12段階習熟度別トレーニング」を導入した。「進研ゼミ」の受講料を数百円程度値上げしたタイミングで、会員全員に一律に提供している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら