史上最大の上場に賭ける ソフトバンクの思惑 誰がために鐘は鳴る

拡大
縮小

通信子会社ソフトバンクの上場にはそれぞれの思惑が交錯している。

大手証券会社の店頭にはソフトバンクのIPOを告知するポスターが並ぶ(撮影:梅谷秀司)

12月19日、ソフトバンクグループ(SBG)傘下の携帯電話事業子会社、ソフトバンク(SB)が上場する。

ある60代の女性は、大手証券会社の担当者から「年間配当利回りが5%を超える銘柄は珍しい」「機関投資家への割り当てが少なく、上場後に彼らが購入すれば上昇が見込める」と勧められ、「300株を購入した」という。ただ、「通信障害もあったし、少しでも値が上がったら売るつもり」(同女性)だ。

SB株に踊る証券会社

SBGの売り出し調達額は約2.6兆円。東証1部の1日の売買代金に匹敵し、1987年のNTT上場時(約2.3兆円)を上回り、過去最大の規模となる。

超大型上場は日本取引所グループ、主幹事証券団の威信をかけた案件だ。今回の主幹事証券団には野村証券、大和証券など6社が名を連ねる。

SB株のウリは、利回りの高さだ。配当性向は85%を目安とし、上場企業の平均約30%、NTTドコモの49.6%、KDDIの38.2%(2017年度実績)を大きく上回る。配当額を株価で割った年間配当利回りは5%で、この数値をセールストークに用いるため、売り出し価格の仮条件は1500円の一本値で決められた。これまでブックビルディング方式では仮条件価格に幅を持たせ、需給動向を見たうえで決定してきたが、一本値は初めてだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内