有料会員限定

記者殺害で一転窮地に サウジ皇太子の「蹉跌」 サウジ記者殺害の波紋

拡大
縮小

記者殺害にかかわったとして、ムハンマド皇太子は窮地に立たされた。

ホワイトハウス前でムハンマド皇太子らに扮し、カショギ氏殺害に抗議する人々(UPI/アフロ)

サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子(当時は副皇太子)が2016年に米国のコンサルティング会社マッキンゼーの協力を得てまとめた国家改造計画「サウジ・ビジョン2030」は、サウジ経済の改革・開放を進めて、石油収入に頼らない経済構造を目指す大胆なプランとして、好感をもって迎えられた。

日本でもサルマン国王来日時の17年3月に説明会が開催された。日本は欧米と並ぶ「戦略的パートナー」とされ、日本を訪問したサルマン国王に安倍晋三首相は「全面的な協力」を約束した。ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長もサウジと10兆円投資ファンド構想をブチ上げ、官民挙げて親サウジ姿勢を鮮明にしていた(記事下囲み)。

ところが、資金獲得の目玉である世界最大の国営石油企業サウジアラムコの上場計画が中止となり、ビジョン2030はのっけからつまずく。そして今回、反体制派のサウジ人ジャーナリスト、ジャマル・カショギ氏がトルコ・イスタンブールにあるサウジアラビア総領事館で殺害され、サウジと皇太子の「蹉跌」は決定的となった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内