
最大49点、最小でも10点──。東京医科大学の2018年春入試では、400点満点の1次試験で6人の受験生に不正な加点をしていた(前年度は14人に対し8〜45点の加点)。
東京医大はこれまで「2次試験の小論文が人並みであっても合格させるには、1次でこのくらいの加点が必要」と逆算して得点を調整していたことがわかっている。それでも足りず、2次で1次同様の不正加点をした年度もあった。1次での不正加点が6人と少なかった18年春は、見込みどおりだったので2次での追加加点の必要はなかった。が、1次で14人に不正加点した前年度は見込みどおりにならず、2次でも不正に加点した。

これらの恣意的な不正加点だけではない。臼井正彦前理事長の指示で、2次試験で現役生や男子が自動的に一律で有利になるよう、得点を管理するシステムに大学職員が不正アクセスし、プログラムを書き換えていた。
たとえば小論文が100点満点の場合、すべての受験生の点数に0.8を掛ける。これを素点とし、現役〜2浪の男子受験生には20点のげたを履かせていた。3浪の男子のげたは10点。女子や4浪以上の男子は加点なしだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら