Dalton Conley●米プリンストン大学社会学教授。著書に“Parentology”“You May Ask Yourself: An Introduction to Thinking Like a Sociologist”など。
Jason Fletcher●米ウィスコンシン大学マディソン校公共問題・社会学・農業/応用経済学・集団衛生学教授。小児および青年のメンタルヘルスポリシーに詳しい。
Jason Fletcher●米ウィスコンシン大学マディソン校公共問題・社会学・農業/応用経済学・集団衛生学教授。小児および青年のメンタルヘルスポリシーに詳しい。
遺伝か環境か なお明確な結論を得ず
評者 中央大学商学部教授 江口匡太
人間の能力や将来性について、遺伝と環境のどちらが重要なのか、という根源的な問いがある。私たちの多くは環境の方が重要であってほしいと思うのではないだろうか。遺伝の影響が決定的であれば、人生のスタートですでに決着がついていることになり、政策や制度を変えても改善しにくいことになる。できない子は何をやってもできないとなると、「優秀」な遺伝子を求めたくなる。実際、胎児の異常の可能性が高いと診断されれば出産をためらうカップルは多いし、海外では「高品質」の精子に高値がついている。それを煽(あお)る記事も目にするようになった。
確かに、遺伝の影響は否定できないようだ。一卵性と二卵性の双生児を比較した研究でも、遺伝の影響が検出されている。だが、ある人種や民族の知能は高いが、他方は低い、といった結論を導き出すまでには至っていないという。その理由を、社会学と経済学の専門家が、遺伝学から歴史学、社会科学にまたがる研究をもとに慎重に説明する。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事