『大予言』を書いた吉見俊哉氏に聞く 「歴史の尺度」が示す未来

✎ 1〜 ✎ 118 ✎ 119 ✎ 120 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

混迷を極める現代においても「歴史の尺度」を駆使すれば、日本や世界がたどる未来の道筋が見えてくるという。

大予言 「歴史の尺度」が示す未来 (集英社新書)
大予言 「歴史の尺度」が示す未来 (集英社新書)(集英社/304ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

未来の道筋は25年単位の歴史の尺度で読み解ける

──時代は「歴史の尺度」で読み解けるのですか。

歴史の変化は25年単位で読み解け、さらには150年単位、500年単位で大きな歴史を考えることができる。

──25年単位?

近年でいえば、日本の歴史は1945年から70年までの25年、70年から95年までの25年、そして95年以降という三つの25年単位で流れてきた。戦後直後の45年から70年は「復興と成長の25年」、続く70年から95年までは「豊かさと安定の25年」、そして95年以降は2020年までを「衰退と不安の25年」と位置付けることができよう。それぞれの25年のまとまりには、その前後の25年と異なる傾向がはっきりとある。これはそれ以前についてもいえることだ。

──25年単位には人口学説の裏付けがあるのですね。

少なくとも19世紀以降の日本の歴史の変化を25年単位でとらえることは、歴史事象の観察からそういえるだけでなく、有力な理論的根拠がある。「世代間隔」という人口学的要因だ。25年という年数はほぼ親子の世代間隔に相当する。女性が子を出産する際の年齢の平均値が、親世代と子世代の間の平均的な時間距離になる。この世代間隔は過去数百年を通じて25年から30年に収まってほとんど変化していない。

関連記事
トピックボードAD