有料会員限定

総合的な知の技法「表現法」を学ぶ(3) アカデミズムの技法はビジネスでも有効だ

✎ 1〜 ✎ 113 ✎ 114 ✎ 115 ✎ 最新
拡大
縮小

『論文の書き方』の著者である澤田昭夫氏がトピックとして選ぶときに重要な要件として挙げるのは、新しさだ。

〈(3)新しい研究トピックであるか。すでに他人が研究した、あるいは研究しているトピックについて研究するのは無駄であり、研究者にとっての最大のショックは、研究の途中で、自分の研究はすでに他人が済ませていたと知ることです。ですから、トピックを選ぶにあたっては、同様な領域での他人の研究業績、あるいは現在進行中の研究プロジェクトについて十分調べることが必要です。

もしも、研究を始めてしまってから同じトピックで他人が研究を済ませた、あるいは現在研究中だということを知った場合でも、ただちに失望落胆することはありません。その研究者に手紙で問い合わせてみると、トピックは同じだが、重点や方法が違っているのを発見することもあり、そうすれば、互に研究上の協力を得ることさえできます。〉(澤田昭夫『論文の書き方』講談社学術文庫、1977年、25~26ページ)

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内