今年も花粉症のつらい症状で医療機関にかかる人が多いのではないだろうか。そこで、花粉症を含めて、どのようなアレルギー性鼻炎の治療薬が医療機関で処方されているか、主なものをまとめた。
花粉症の症状は、鼻の3大症状(くしゃみ、鼻水、鼻詰まり)や目の症状(かゆみ、涙、充血など)を中心に多様であり、重症度にも個人差がある。また、シーズンによって出る症状が異なることもある。
薬物療法は、患者それぞれの症状とその程度に合わせて組み立てられている。具体的には、内服薬をベースに点鼻薬や点眼薬が組み合わせられている。下表に示したのは処方量の多い主な内服薬(飲み薬)だが、種類が多いのもこのためだ。

内服薬の主流は「第2世代抗ヒスタミン薬」と呼ばれる種類である。表はすべて第2世代で、ほとんどが抗ヒスタミン薬だ。第1世代に比べて鎮静作用がほとんどないのが特徴で、眠気が出にくく、患者にとって使いやすい薬といわれている。
それでも、医薬品によっては眠気の度合いに違いがあるようだ。もちろん個々人の体質、その日の体調によって眠気の出方は異なるが、勉強や仕事をしながらの継続的な治療を考えると、眠気の度合いは選択の大きなポイントだろう。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3130文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから