日本人の2人に1人はアレルギー疾患。抜本的な治療法をどう確立すべきか。ステロイド、アナフィラキシーから民間療法まで、玉石混淆の情報の見極めも重要だ。
東日本は例年並みだが、西日本はかなりきつくなりそう──。気象庁や気象予報会社の今シーズンの花粉飛散予想だ。
ウェザーニューズによると、花粉飛散傾向は都内近郊はじめ東日本がおおむね前年並みから2〜3倍だが、西日本は前年比4~7倍以上と多い(記事下図表4)。現在はスギ花粉が多く、4月以降はヒノキ花粉が飛散のピークを迎える。
花粉症を含むアレルギー性鼻炎の患者は増加している。医療機関の診察を受けていない、あるいは自分がアレルギー疾患だと気付いていない場合も多い。ダニなどハウスダストがアレルゲン(アレルギーの原因)である通年性アレルギー性鼻炎を合わせると、日本人のおよそ2人に1人が花粉症にかかっていると推定される(リウマチ・アレルギー対策委員会の報告書、図表1)。
会社を長期間休むケースは少ないだろうが、診察のための通院や薬局への来店で勤務時間が削られる。勤務中も目がかゆい、鼻水が止まらないなどで仕事に支障の出ることがある。労働時間や生産性の損失から、国内のアレルギー性鼻炎患者による経済損失が年間約4.4兆円に上るとの試算もある(図表2)。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら