"賞味期限切れ"ハーバードが東北に学ぶ理由 頭でっかちのビジネススクールが求めたリアル

✎ 1〜 ✎ 79 ✎ 80 ✎ 81 ✎ 最新
拡大
縮小

書店のビジネス書コーナーに居並ぶ「ハーバード」を冠した本は、とうに“賞味期限切れ”なのだという。2008年の金融危機を機に米ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)は深く自省し、大きな教育改革を断行した。その改革の申し子こそ、日本の東北を舞台にしたジャパンIXP(Immersion Ex‐perience Program)、直訳すれば(東北で)「どっぷり現場につかって経験して学ぶプログラム」だった。

ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか―――世界トップのビジネススクールが伝えたいビジネスの本質
ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか―――世界トップのビジネススクールが伝えたいビジネスの本質(ダイヤモンド社/312ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

──その改革、初めて知りました。

ビジネススクールは社会が求める人材を本当に育成できているのかという疑問が、実業界で高まっていました。08年はHBS100周年の年でもあり、ここであらためてビジネススクールのあり方を考え直そうというプロジェクトが立ち上がりましたが、そこで世界金融危機が起こります。その張本人たちの多くがHBSの卒業生という、危惧していたことが現実になってしまいました。

ハーバードの深い自省 知識偏重から心技体へ

──ケースメソッドが代名詞の、資本主義の総本山がHBSでした。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内