グーグルなど有力外資が日本のベンチャー企業をえり好みし始めた。
あのテリー・ゴウも注目
特集「すごいベンチャー100 2016年版」の他の記事を読む
今年4月初旬、都内のホテルで開催された「新経済連盟サミット2016」。日本発のベンチャー企業が生み出した1台のロボットに、人々の目はくぎ付けとなった。
2足歩行のロボットだが、ひざはなく形状は極めてシンプル。背丈は人間の腰程度だ。階段を自在に上り下りし、海辺や雪原なども安定して歩き回る。デモ動画を見終わった観衆からは大きな拍手が巻き起こった。
開発したのは、東京大学発のロボットベンチャー、「SCHAFT(シャフト)」だ。助教を務めた中西雄飛氏らが、研究成果を基に2012年に設立した。DARPA(米国国防総省国防高等研究計画局)主催のロボットコンテストでは、NASA(米国航空宇宙局)などの強豪チームを抑えて優勝に輝いた。
13年11月、シャフトは米グーグルに買収された。「日本のベンチャー業界に衝撃が走った瞬間だった」。米シリコンバレーのシードアクセラレーター、500スタートアップスの澤山陽平マネージングパートナーは振り返る。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら