有料会員限定

漂流するゆうちょ銀行 日本郵政Gの苦境1 国債運用は前途多難

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小
上場セレモニーで鐘を鳴らした日本郵政の西室泰三社長(撮影:尾形文繁)

特集「追い込まれる銀行」の他の記事を読む

「国策レベルで盛んに上場をあおった揚げ句、3カ月足らずで株価が公募価格割れとは。こんなことになるなら初値(=1680円)売りしておけばよかった」。個人投資家の一人はため息交じりに話す。

ゆうちょ銀行の株価が低迷を続けている。1月20日に終値で前日比72円安の1430円をつけ、公募価格1450円をあっさり割り込んだ後、2月12日には一時、上場来安値となる1105円まで下落。

直近ではやや値を戻したが、上場当初の高値には遠く及ばない。上場直後の値上がり時に株を購入したという別の個人投資家も、「ゆうちょ銀にはすっかりやられた。もう絶対に郵便局で貯金はしない」と憤懣(ふんまん)やる方ない様子だ。

株式投資の初心者をも幅広く市場に呼び込んだとされる、2015年11月の日本郵政グループ3社の同時上場。期待を裏切ることがあってはならじと、西室泰三・日本郵政社長は上場前「投資家が高値でつかんで、暴落したとならないよう、NTTの二の舞いにならないつもりで考えている」と話していた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内