「音楽はタダ」を覆せるか 定額聴き放題の正念場 定額配信収益化へユーザー意識変えられるか

振り返ってみれば、2015年は日本の音楽業界にとって、“定額配信サービス元年”だった。
5月にエイベックスグループとサイバーエージェントの合弁「AWA」が先陣を切ると、6月にLINEやエイベックスなどが出資する「LINEミュージック」、7月にはアップルの「アップルミュージック」が始動。9月にグーグル、11月にアマゾンも参入するなど、市場は混戦模様となっている(図1)。

音楽業界では、国内市場の8割近くを占めるCDが、全盛期(1998年)の約3割にまで激減(図2)。モバイル向けの減少が響き、有料配信も落ち込んでいる。

一方、海外で広がりを見せる定額配信は、世界の市場規模が14年に前年比39%増と急成長(国際レコード産業連盟調べ)。2000万人の有料会員を抱える英スポティファイなどが牽引役となった。日本の音楽業界にとっても、定額配信サービスは期待の成長分野となっている。
2~3カ月は無料で使えることもあり、いずれも出足は快調だ。AWAは開始2カ月でダウンロード(DL)数が300万を突破。15年12月時点で650万DLに達した。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1296文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら