[SPECIAL INTERVIEW]新浪剛史 サントリーホールディングス社長
ローソン会長からサントリーホールディングス社長に華麗な転身を遂げた新浪剛史氏は日本の「プロ経営者」の代表格。経済財政諮問会議の民間議員として、政策形成にもコミットしている。

──日本経済の2016年の課題をどうとらえていますか。
16年はデフレマインドを切り替えることができるかどうかの、勝負の年だ。20年もデフレが続いた日本経済はアブノーマル(異常)。異常な経済を正常化する、つまり1~2%の適度なインフレにする試みがアベノミクスだ。
こうした時期には異常な政策が求められる。たとえば、もともと15年10月に予定されていた消費税率の10%への引き上げを、17年4月に延期したのもそうした動きだった。
「またデフレに戻るんじゃないか」という気持ちを消費者も経営者も持っている。だから、「政府は法人税を20%台に下げるから、企業も経団連が中心となって賃金を上げてください」などというやり取りをしている。資本主義経済では異例なことだが、経済状況が異常だからこそ、大胆な取り組みが必要だ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら