
日本を代表するリベラリストであった石橋湛山について、中国文学者の竹内好が「自由主義者にしてアジア主義者」という希有な例だとして評価したことはよく知られている。ここでいう「アジア主義」とは、石橋が戦前、中国や台湾、朝鮮などのナショナリズムに積極的な理解を示し、植民地放棄説を唱えたことを指している。魯迅の紹介者として知られる竹内は、近代日本におけるアジア主義の研究でも先駆的な存在であった。
リベラリズムとアジア主義は水と油?
筆者の見るところ、そのような「アジア主義(アジア重視の姿勢)」とリベラリズムとの「相性の悪さ」は、戦前だけでなく、現在の日本社会にも受け継がれている。政府間の緊張が続く東アジアにおいて、リベラリズムを共通の価値観とする「公共圏」を創出することは可能だろうか。
ここでは東アジアにおけるリベラリズムの問題を、社会の「平等化」という観点から考えてみよう。19世紀フランスの思想家アレクシ・ド・トクヴィルは、近代以降の民主的な社会の本質を、人々が古い身分制度から解き放たれて「同じ権利を持つ人間」として扱われる、すなわち「平等化」することに求めた。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1936文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら