新国立競技場の多難 船頭なき“大艦巨砲"
工事の進め方や維持費の捻出など、課題は山積。誰が尻をぬぐうのか。
2019年のラグビーワールドカップ(W杯)と翌年の東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる、新国立競技場。賛否両論が渦巻く中、予定どおり、12年11月のコンペで選ばれた、ザハ・ハディド氏のデザインに基づく設計で進められることが6月29日に決定した。
しかし、問題は山積みだ。完成予定の19年5月まで、このまますんなりと工事が進むとは考えられない。
まず2520億円という高額な建設費がネックとなる。コンペが行われた際の建設予算は1300億円。ところが、長い導入路を持つ巨大なザハ氏のデザインの建設費を日本スポーツ振興センター(JSC)が試算してみると、3000億円まで膨らんだ。そこでザハ氏のコンセプトを残し規模を縮小。14年5月には1625億円という見積もりが出たものの、建築を請け負うゼネコンから「その金額では工事を請け負えない」との意見が出され、最終的に今回の額で建築契約が交わされることになった(図表1)。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら