
いのうえ・だいすけ●1978年生まれ。早稲田大学大学院修士。英・仏語講師。上智大学大学院に在学。著書に『捨てる英語勉強法』など。

TOEICはビジネスシーンで使われている英語を分析して作られているので、テストの内容がビジネスで使えないことは理論的にありえない。
にもかかわらず、TOEICの勉強をしても英語が使えるようにならなかったと言う人は多い。なぜそのようなことが起こるのだろうか。それは受験勉強と同じ発想で勉強しているからではないだろうか。
TOEICはマークシート形式のため、内容が大ざっぱにわかれば正解する側面もある。例えるなら、「薔薇」という字が読めても書けない人はいる。単語やフレーズの言い換えも多いため、そこに集中して勉強するとスコアも上がる。また、使用頻度の低い文法や単語の暗記でも攻略できてしまう。
だが、実際のビジネスシーンでは必ずしもそうした単語や文法が必要になるわけではない。むしろ使用頻度の高い、すでにあなたが知っているはずの文法や単語を適切なシーンでアウトプットできるかどうかのほうが大切になることが多い。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2692文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事