「もう辞めたい」部下を追い込むクラッシャー上司 実は優秀な社員ほど部下を潰しやすい傾向
「なんでこんなこともできないの?」
「どうして分からないの?」
「前にも言ったよね……」
こうした言葉は、上司にとっては期待の裏返しであると同時に、部下の心をえぐる言葉でもあります。もし今あなたが部下に期待しているのであれば、直ちにやめる必要があるのです。
部下に期待するのはよいことだ、と思っていませんか? 実は期待していいのは、部下の「未来」に対してだけです。
部下を辞めさせない上司は、自分のなかで部下に対する期待値のコントロールをしています。そもそも部下の「現在」に対して、ほとんど期待をしていません。期待値をぐっと下げれば、必ずほめるポイントが見つかります。
部下にも「元気にあいさつ、ありがとう」
例えば、3歳の子どもが元気な声で「おはようございます!」とあいさつをしたら、「(こんなに小さいのに)立派なあいさつができたね」とほめることは誰でもできます。
これが23歳の青年だったらどうでしょうか。大人になったらあいさつくらいできて当たり前ですから、そもそも気にも留めないでしょう。しかし、期待値コントロールがうまい人は、「元気にあいさつしてくれてありがとう!」とほめたり、感謝を述べたりすることができます。
同じように、部下の仕事に対する期待値を下げることで、「納期を守れた」「事前に相談できた」「読みやすいように文字を工夫した」など、当たり前と思えるようなところにも、部下のよい点を見出すことが必ずできます。
完璧な人なんていませんから、そもそもできないのが普通です。そのスタンスでいるだけで、改善点をネチネチと指摘する必要がなくなり、次によりよくするための穏やかな指導ができるようになります。
私は、これまでさまざまな組織のリーダーを見てきましたが、部下に対する期待値が異様に高く、それを越えられない部下の姿を見て「こいつはだめだ」と、その未来に対して失望している上司は珍しくありません。
でも本当は、部下の現在に対しては期待せず、未来に対しては大いに期待するのが上司のあるべき姿です。「あなたには期待しているよ」という言葉は、部下の未来に対してかける言葉なのです。
ここまでの話で、ほめるポイントの見つけ方はわかっていただけたと思いますが、ただ、ほめるだけで終わっていれば、部下との関係は改善しても、ただの仲良しチームになってしまう可能性があります。ビジネスを行う組織として成立させていくためには、部下との人間関係と、部下個人の成長やチームの目標達成を両立して考えていかなくてはいけません。
そこで、部下育成が上手い上司は期待値コントロールでほめて、ストレッチゴールを与えるというアプローチを行います。