先生の「授業の考え方」が学校間格差を広げる ICT活用以前の問題、学習観・授業観を転換せよ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

古いパラダイムのままではICTはイノベーティブに使えない

もっとも、3つの波はそう明確に区別できない部分もあるでしょうし、混在しえます。ただし、どちらによりウェートを置いた教育活動や教育改革なのかという点は注目していく必要があると思います。

読者の皆さんに問いたいのは、皆さんのよく知る学校(勤務校や保護者等として関わりのある学校)では、3つの波のうち、どちらがより強いでしょうか。ある先生の声を例示します。

A先生:現場で大事なのは理想論じゃありません。大学受験(あるいは高校受験)にしっかり対応できる授業をやらなくちゃ。結局進学実績で、生徒募集が変わってきちゃうわけですし、生徒も保護者も、いい学校に進学できることを求めているわけですから。生徒の興味・関心が大事なのはわかるけど、探究なんて時間を取るよりは、入試の過去問をやったほうがいいですよ。

B先生:うちの生徒はまだまだ基礎力が足りなくて、それで穴埋め式のプリントを配っているんです。授業中に端末ばかり触らせておくと、授業をまともに聞かなくなりますよ。

それぞれの言わんとしていることも理解できなくはないですが、いくつか問題もありそうです。

A先生は、第2の波のパラダイムに近いと思います。生徒、保護者の期待に応えたいという気持ちは悪いことばかりではありませんが、生徒が自律的な学習者になるという視点は弱いです。中学、高校のころから学びに向かう力を高めていくことの重要性を過小評価しています。あるいは、大学入試、高校入試という決められたレールを走るために、生徒は教師の言うことを黙って聞いていればいいんだという側面も推測され、第1の波に近い部分もあります。

B先生は、第1の波のパラダイムに近いです。生徒を受動的な存在として受け止めていて、教師の持つ(あるいは教科書にある)知識を授けるということを重視しています。

皆さんもお気づきになったかもしれませんが、A先生やB先生の下では、ICTをイノベーティブに使うということは起こりにくいでしょう。おそらく、教師が指示したときだけ、授業のごく限られたときや進学希望先を調べたりするときだけ、ICTは利用され、子どもたちの好奇心や個性を高めるものとはなりません。

3つのパラダイムを参考にしつつ、授業を見てみると、いちばんわかると思います。単にICTを使っているかや、見栄えのよい授業かどうかが大事なのではありません。教師が、そして子どもたちが学びや、授業にどのような考え方で臨んでいるのかが問われています。

(写真はすべて妹尾氏提供)

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
妹尾 昌俊 一般社団法人ライフ&ワーク代表理事、OCC教育テック大学院大学 教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

せのお まさとし / Masatoshi Senoo

徳島県出身。野村総合研究所を経て、2016年に独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー(文部科学省委嘱のほか、埼玉県、横浜市、高知県等)、中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、スポーツ庁、文化庁において、部活動のあり方に関するガイドラインをつくる有識者会議の委員も務めた。Yahoo!ニュースオーサー。主な著書に『校長先生、教頭先生、そのお悩み解決できます!』『先生を、死なせない。』(ともに教育開発研究所)、『教師崩壊』『教師と学校の失敗学』(ともにPHP研究所)、『学校をおもしろくする思考法』『変わる学校、変わらない学校』(ともに学事出版)など多数。5人の子育て中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事