「自己肯定感が低い人」がやってしまう言動4つ つねに「逃げ腰」な姿勢になっていませんか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

つまり、緊張が高まりあがり状態になっているときは無意識に息を吸ってしまっているのです。だから意識して息を吐いて副交感神経を優位にしていくことで落ち着きを取り戻すことができます。

ただ息を吐けばいいかというとそうではなく、ゆっくりと長く息を吐くことで段々とリラックスできるようになってきます。緊張が高まったら、頭の中でどうにかしようとせず、これを意識しましょう。

以上シンプルではありますが、厳選してご紹介させていただきました。

「ダメ教育」が子どもを委縮させる

近年、日本の学生は、アメリカや韓国、中国などと比較すると自己肯定感が低くなっているという調査結果もあるようです。なぜ自己肯定感が低くなっているのでしょうか。これは私の持論ですが、子どもの時から夢に対する教育を受けていないからだと思っています。

『勝者のゴールデンメンタル』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトへジャンプします)

日本は「短期目標」と「努力」、そして「反省」の文化があるので、長期的な視点、つまり夢やビジョンに関することを習わないで大人になっていきます。だから将来への不安も大きいのです。

さらには「ダメ教育」と私は揶揄していますが、「あれをしちゃダメ」「これをやっちゃダメ」とダメなことばかりを記憶させる教育をしていらっしゃる親御さんや学校の先生の存在です。これにより「やってはいけないことをやらないでおけば大丈夫だ」と、子どもが挑戦しようとする意欲をなくしてしまいます。つまり〝やる気と自信〟が失われていくわけです。

「いまの若い人たちは心が弱い」と言う人もいますが、脳のことがわかると、実は、心が弱いわけではなくこういった過去の記憶が邪魔しているだけなのです。過去の「できない」というデータを記憶してしまっているためにマイナス思考になってしまっているのです。

今回の記事では、この過去の記憶にとらわれることなく、普段の意識することで「できる」という自信を形成するコツをお伝えしました。できるものから少しずつ、意識して実践してみてください。

飯山 晄朗 メンタルコーチ、人財教育家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いいやま じろう / Jiro Iiyama

富山県高岡市出身。石川県金沢市と東京青山にオフィスを構え、全国で活動している。メンタルコーチを務めたアスリートがリオデジャネイロ五輪で銅メダル、平昌五輪で金メダル、東京五輪で金メダルを獲得。また高校野球で、歴史的大逆転劇で甲子園出場を決める、24年ぶりの甲子園決勝進出など、その実績は数えきれない。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事