堀江貴文「お金は自分にとって爪切りと同じ」 「お金があれば幸せになれる」という勘違い

拡大
縮小

10代の頃は、僕も人並みに「欲しいものがあるのに、いまの貯金じゃ足りないなぁ」と思っていた。だからといって、別にお金持ちになりたいとは考えなかった。欲しいものが手持ちのお金では買えない。それは制限要因の理屈であって、お金持ちになりたい! という意欲とは切り離されている。

世間一般の人よりも自分の物欲が薄いと気づいたのは、大学に入ってからだ。先輩から、「堀江は人の心を持っていないな。シヴァ神みたいだ」と言われた。褒め言葉だったのだろうか? 僕の物欲のなさは、一般的な若者としては異質だったのだろう。

20代の初めには、お金が欲しい! の呪縛からは完全に解放されていた。お金にマインドシェアを奪われず、やりたいことを全力投球でやりきる人生を、他の人より若いうちにスタートできた。幸運と言えば、幸運だったかもしれない。

お金持ちになりたい欲は「不安の裏返し」

『非常識に生きる』(小学館集英社プロダクション)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

金持ちを目指すというスタンスは、「信用が価値となる」評価経済社会では、ひどく損をする。別に金持ちを目指す生き方を否定はしないけれど、そんなヤツはモテない。ビジネスをうまく当てても、モテない。稼ぎの総量も、限られるだろう。

お金持ちなんて目指さず「理由はわからないけど、あいつと一緒にいたら面白い!」と言われる、行動的な人生を選んでほしい。結果的に、お金がそれほどいらない、マネーレスな人生を過ごせるようになるのだ。

お金持ちになりたい欲は、不安の裏返しだ。豊富な資産が、もしものときや、働けなくなったときの不安を解消してくれると信じている。仲間や恋人に恵まれるためには、お金持ちになるのが早道だと思いこんでいる。基本的には、間違いではない。お金は、多少のトラブルや不安を解消してくれる役割も、ときに果たしてくれる。

だが、何に使うか? 何をしたいのか? という本質的な問いが欠けていたら、不安につきまとわれる。仮に何億円貯金したとしても、まだ足りない、もっと貯めなきゃ……と、貯金に取りつかれるだろう。

お金に、心を使われる側になってしまってはいけない。やりたいことに真剣にハマッていれば、お金の不安は消えるものだ。ハマりきれない中途半端さを、お金持ちになりたい欲にすり替えてはいけないのだ! 不安を消せるのは、思考の密度と強さだ。貯金通帳の残高の多さではない。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT