プログラミング授業の作り方と教材選びの要諦 ロボット?アンプラグド?教科との連携は?

第1回独学?習う?プログラミング授業の準備と現実<教員のスタンス編>
第2回中高を視野に「プログラミング授業」は小1から<授業設計の基本思想編>
第4回 「プログラミング授業」意外な落とし穴と対処法 <ICT支援員編>
第5回 プログラミング「理解ない管理職」の巻き込み方 <コミュニティ編>
「教科」か「総合」か
実際の授業での展開を考えるとき、まずはどの時間に組み込むかを考えなければならない。問題となるのが、算数や理科など「教科」の中に組み込むのか、「総合的な学習の時間」(以下、総合)で行うのかということだ。実は、文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引」(以下、手引)や学習指導要領では、明確に規定されていない。
はたしてどちらを選ぶべきか、これは取材した識者の中でも意見が分かれた。「教科」に組み込むことに否定的なのは、小学校の校長として全国に先駆けてプログラミング教育を実施した合同会社MAZDA Incredible Lab CEO 松田孝氏だ。
「2020年4月に必修化へ移行するまでにプログラミングを教科の授業で実施した学校では、苦労して教科に組み込んでいましたが、子どもたちの反応は芳しくなかったところが多かったようです。学習指導要領で例示されている5年生の算数『正多角形の作図』に取り組む学校が多いですが、算数の正解を導き出すことにプログラミングの必然性はありませんから、無理が生じてしまうんですよ。分度器と定規とコンパスを使って教えたほうが、ずっと子どもたちも理解しやすいんです。未来に役立つ力を養うためにも、私はまずコンピューターを介して、楽しい、面白い表現ができることを体感させたほうがいいと思いますので、『総合』の時間で取り組むことをオススメします」
一方、東京学芸大学の加藤直樹准教授は、数多くの学校で研究授業を見てきた経験から、年次に合わせて「教科」と「総合」を使い分けることを推す。さらにその前段階として、前回記事でも紹介したように低学年からプログラミングに親しむことが有効だと説く。
「1・2年生は比較的課程外の時間があるので、そこでコンピューターの使い方やプログラミングの初歩的な部分を理解しておけば、3年生以降で教科にプログラミングを組み込んでも、長い時間をかけなくてすみます」

東京農工大学大学院工学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員を経て2004年より東京学芸大学准教授。博士(工学)。ペン入力を採用したインターフェースのデザインやシステムの開発および教育の情報化に関する研究、教員養成へのICT活用、教育の情報化に対応できる教員の養成に取り組んでいる。著書に東京学芸大学プログラミング教育研究会が編集した『小学校におけるプログラミング教育の理論と実践』(学文社、共著)がある
(撮影:今井康一)
コンピューターに親しんだところでより具体的に、ということだが、すべての単元がプログラミングとひも付けやすいとは限らない。加藤准教授も「単元との相性はある」という。