元体育教師「ハーバード卒」起業家松田悠介氏の原体験 情熱を持って教え、学べる教育をどうやるか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本の教育界に変革を呼び込む人物として注目を集める人がいる。海外留学支援を手がけるCrimson Education Japan(クリムゾン・エデュケーション・ジャパン)代表取締役社長の松田悠介氏だ。元体育教師でハーバード教育大学院に留学した後、日本で起業するという異色の経歴を持つ。そんな松田氏だが、小中学校時代にいじめに遭い、ある先生に救われた経験があるという。その恩師に言われた一言が、今も松田氏の教育に対する熱い情熱を支えている。

2013年に設立されたニュージーランド発のEdTech系スタートアップ企業の日本法人Crimson Education Japanは、ハーバード、イェールのようなアイビーリーグやオックスフォード、ケンブリッジなどの海外トップクラスの大学に多くの高校生を送り込んでいる。海外留学を目指す高校生の大学選びから英語学習の指導、志望理由書やエッセイの添削、課外活動のサポート、面接の練習までオンラインで支援している企業だ。

同社の代表取締役社長である松田悠介氏は、文部科学省中央教育審議会の教員養成部会委員や一般社団法人「教師の日」普及委員会代表理事など公的な役職も務め、教育分野で幅広く活躍している。そんな松田氏のハーバード大学やスタンフォード大学で学んだ経歴を見れば、子ども時代から“デキる子どもだったに違いない”と思ってしまうが、実は勉強もスポーツも芸術も苦手だったという。

「私は、小学校時代に初めていじめに遭って……。数多くの子どもたちの悪意のエネルギーが、一個人の自分に集まることのつらさを体感しました。なぜそうなったのか。今だからわかるのですが、もともと学習に遅れがあったのです。自分は話を聞いたり、体を動かしたり、話をしたりすることで学ぶのは得意だったのですが、読み書きで学ぶことが不得意で成績もよくなく、いじめの対象になってしまったんだと思います」

松田悠介(まつだ・ゆうすけ) Crimson Education Japan 代表取締役社長
2006年日本大学文理学部体育学科卒業後、体育科教諭として中学校に勤務。その後、千葉県市川市教育委員会 教育政策課分析官を経て09年ハーバード教育大学院修士課程修了。外資系コンサルティングファームを経て12年Teach For Japan起業。2018年スタンフォード経営大学院修士課程修了。18年より現職。文部科学省中央教育審議会の教員養成部会委員、一般社団法人「教師の日」普及委員会代表理事なども務める

だから、先生が板書をして、それをノートに書き取ってテストを受ける、読み書きが得意な子どもが学びやすい日本の小学校は、居心地の悪い空間だったという。そこで松田氏は、いじめっ子の同級生たちと同じ中学校には進学したくないという思いから、必死に勉強して何とか私立中学に滑り込む。

「しかし、勉強についていけず成績は断トツ最下位。体も小さかったためにスポーツも苦手でした。しかも色弱のせいで芸術も大嫌い。内気な性格も相まって、取りえが何もない子どもだったのです。そのため、中学2年生の終わりから、またしてもいじめが始まりました。毎休み時間、そして昼休みに同級生がやって来て柔道技をかけられて、身体的な暴力を受けました。大人は誰も助けてくれない。とても苦しかったですね」

なぜ大人は救ってくれなかったのか。それは、先生の前でわざわざいじめをする人がいないからだと松田氏は言う。いじめは大人に見つからないところでやるもの。陰湿だからこそ、先生の目が届かないのだ。そのうえ松田氏は中学3年生の時に、親友だと思っていた友人に裏切られてしまう。親友がいじめっ子の側に回ってしまったのだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事