黒田長政と後藤又兵衛の嫉妬と敵がい心の効用 ライバルの存在が能力を伸ばす原動力になる

拡大
縮小

石田三成との鋭い対立もあって、関ケ原の戦いでは断然、家康側につきます。彼の最大の功績は、秀吉子飼いの猛将・福島正則を訪ね、家康方につくことを約束させたことでしょう。福島正則は長政以上に三成嫌い。世に言う小山評定で、正則がいち早く家康支持を表明したことで、軍事力を増強するなどの動きを見せていた上杉景勝軍への攻撃、会津征伐から一転、三成率いる西軍との決戦が決まったのでした。

さらに、小早川秀秋や吉川広家への調略も、長政の手腕でした。このあたり官兵衛譲りの策士といったところですが、決して裏で活躍するだけの武将ではなく、実際の戦闘でも黒田勢はすさまじかったと記録されています。例えば関ケ原では、かつて自分を救ってくれた竹中半兵衛の遺児・重門と2人並んで、三成の側近・島左近らの強豪と対峙し、一歩も引かない戦いぶりだったといいます。

家康は論功行賞の結果、長政の功績を1番とし、小早川秀秋の領地であった筑前に52万3000石を与えました。長政は名島城に入り、黒田藩の藩祖となります。 長政は城下町を発展させるべく、もともと港町として栄えていた博多と那珂川を隔てる福崎に城を築きます。福岡城がそれで、黒田家の祖が備前の福岡の出だったことから福崎を福岡に変え、現代の福岡市の発展の礎になったのです。

ライバル後藤又兵衛への強い対抗意識

さて、黒田家の主君である小寺家には後藤家が仕えており、後に大坂夏の陣で真田幸村らとともに壮絶な最期を遂げる後藤又兵衛こと後藤基次も、長政の家臣でした。長政と彼より2歳年下の又兵衛は、官兵衛の方針により兄弟のように育てられますが、長政より又兵衛のほうがやりの名手であり、官兵衛もことにかわいがっていたため、長政はずっと嫉妬の念を燃やしていたといわれます。

豊民秀吉の朝鮮出兵、文禄・慶長の役で黒田軍は大活躍を見せます。長政は5000の兵を率いて朝鮮に渡り、文禄の役では先鋒として進み、小西行長を窮地から救ったほか、小早川隆景軍とともに碧蹄館(へきていかん)の戦いで明軍を大いに破っています。

続く慶長の役でも武功を上げますが、常にその先鋒には後藤又兵衛の存在があり、又兵衛あっての黒田軍という面もありました。長政は面白いはずがありません。関ケ原の合戦でも、黒田軍は先に述べた調略以外にも石田三成の本陣があった笹尾山を攻めるなど、東軍の主戦力としての働きを見せます。しかし、ここでも又兵衛の存在は大きく、関ケ原の合戦後も2人にはいざこざが絶えず、黒田官兵衛が亡くなるとついに又兵衛は長政のもとを去りました。

次ページ長政との遺恨が又兵衛の後半生を彩る
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT