阪神「赤胴車」静かに引退、伝統塗装"最後の姿" クリームと赤の塗り分け、かつて特急で活躍

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

阪神は、車両のカラーリングにかなりのバリエーションがあるが、大きく2パターンに分けることができる。普通列車に使われる車両は青系統、急行や特急に使われる車両は赤系統だ。

クロスシートを備える特急用車両を、ロングシートの急行・普通用車両と色分けする会社は多いが、阪神は普通用車両と特急・急行用車両で性能が違う(普通用車両は加速性能が良い)ため、このような区分けになっている。

愛称は漫画作品に由来

赤系統の塗装を初めて取り入れたのは、1958年に登場した3501形と3301形だ。上半分をクリーム、下半分を赤(バーミリオン)に塗り分けたその姿は、漫画やテレビドラマで大人気だった「赤胴鈴之助」にちなみ、「赤胴車」と呼ばれた。ただし、この頃のテレビはまだ白黒放送が主体(カラー本放送が始まったのは1960年)で、「赤胴鈴之助」ももちろん白黒。「赤い色」というのはまだ漫画だけの話だった。

この翌年には、下半分を青色とした5201形が登場し、こちらは「青胴車」と呼ばれるようになる。以来、35年以上にわたって2つのカラーリングが使われてきた。

次ページ震災が転機になった
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事