2020年代、電車の運転士という職業はなくなる? AIが人間並みになるまでには時間がかかる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ご存じのとおり日本の鉄道依存度は大変高い。世界トップクラスの乗降者数を誇る駅をいくつも擁する都心部では多くの人が行き来し、とくに通勤ラッシュ時には容量オーバーとなる。そんな混雑時でも大幅な遅れがなくスムーズに乗降できるのは、毎日の通勤で利用している、いわば「訓練された」乗客の協力のおかげで成り立っている。

遅延発生時の運転整理については、現在は指令員の職人判断で行っている。今後はAIの助力があることも予想されるが、その過程の中で、AIが予測できない遅れがひとたび発生した場合、混乱を避けたサービスが即時に提供できるかが、1つの課題になりそうだ。

もっとも、そのような懸念を乗り越えるだけの利便性・効果があるからこそ導入を検討しているわけである。「変革は痛みを伴う」とはよくいったもので、まさに2020年代という時代はその改革期とも言えるだろう。

鉄道に優秀な人材が集まらなくなる

AI時代における運転士という職種は、ロボットに代替されている可能性が大変高い職種である。一方、不安視されるのは優秀な人材が育つ土壌が育まれなくなる可能性があることだ。もし20年後のAI体制のために「運転士」という呼称をなくすことが、現時点から入社を考える優秀な人材を減らしてしまうような形につながるのであれば、鉄道業界の将来全体に多大なインパクトを与えてしまいかねない。

「運転士」だけではなく、「パイロット」「税理士」「行政書士」など名だたる職業がなくなってしまうかもしれないという将来では、「プロフェッショナル」という呼び名が名ばかりのものになってしまうことが最も恐るべきことである。

一人ひとりが夢を実現するため、知識の習熟や国家資格取得のモチベーションを持っていると思うが、裏側にはその職業がプロフェッショナルであることと強い関係があるといえる。これらの優秀な人材が、AIに代替できないプロフェッショナルになるべく他業界に流れれば、長期的な業界衰退も考えられる。効率一辺倒の施策は大変危険である。AI化は各所にバランスを保ちながら慎重に進めていくべきだ。

西上 いつき 鉄道アナリスト・IY Railroad Consulting代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしうえ いつき / Itsuki Nishiue

大阪府出身。関西大学商学部卒業後、名古屋鉄道株式会社に入社。運転士・指令員などを経験したのち退社。その後、外資系企業を経てIY Railroad Consultingを設立。著書に『鉄道運転進化論』(交通新聞社新書)、『電車を運転する技術』(SBクリエイティブ)。東京交通短期大学非常勤講師。二次交通「RYDE」エバンジェリスト。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。鉄道系YouTuberとして「鉄道ゼミ」を運営。地域おこし協力隊(銚子電鉄)。まちづくり戦略研究学会監事。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事