アメリカの「予防的利下げ」がなぜ危険なのか 財政・金融政策の運用には節度が求められる

✎ 1〜 ✎ 79 ✎ 80 ✎ 81 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

株価に限らず、土地や住宅などの不動産も含めた資産の価格は市場の需給関係だけで決まっているように見える。理論価格からの大幅な乖離がかなり長い期間にわたって続くことも珍しくない。しかし理論価格が教えていることは、資産価格は本質的には将来の収入や利益を先取りしたものであるということだ。

将来もこれまでよりも低い金利が続くと皆が考えるようになれば、企業収益の成長経路が変わらなくても資産価格は上昇する。これは将来の利益は、金利が低いほど大きな現在価値に転換されるからだ。低金利が続くという予想が外れれば、現在の価格は過大評価だったことになるので、資産価格は大きく下落することになる。

自社株買いによる株価下支えも無制限に続けられるわけではないので、いずれは限界に達して株価の下落が起こってしまう。人為的に株価を維持して、経済を刺激しようとするのには無理がある。

財政・金融政策は構造的な問題を解決しない

政府や金融当局が財政・金融政策を適切に運用すれば、景気を後退させることなく経済成長を続けることができると考えるのは危険だ。財政・金融政策のファインチューニングによって経済をコントロールして失業の発生を回避しようという経済政策は、1970年代以降のスタグフレーションの遠因となった。

財政・金融政策を使ったマクロ経済政策は最悪の事態を回避することを重視し、ある程度の成功で満足すべきものではないか。最善の経済状態を実現しようと欲張ると、いずれ大きな落ち込みを生み出してしまい、かえって国民を苦しめる原因になりかねない。

日本をはじめ先進諸国の経済が低迷から抜け出せないのは、財政・金融政策の運用の問題ではない。所得や資産の偏在などの構造的な問題が原因で、それを解決することが必要だと考える。財政・金融政策をいくら繰り出しても問題は改善せず、ひずみが貯まるだけに終わるのではないだろうか。

櫨 浩一 学習院大学 特別客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はじ こういち / Koichi Haji

1955年生まれ。東京大学理学部卒業。同大学院理学系研究科修士課程修了。1981年経済企画庁(現内閣府)入庁、1992年からニッセイ基礎研究所。2012年同社専務理事。2020年4月より学習院大学経済学部特別客員教授。東京工業大学大学院社会理工学研究科連携教授。著書に『貯蓄率ゼロ経済』(日経ビジネス人文庫)、『日本経済が何をやってもダメな本当の理由』(日本経済新聞出版社、2011年6月)、『日本経済の呪縛―日本を惑わす金融資産という幻想 』(東洋経済新報社、2014年3月)。経済の短期的な動向だけでなく、長期的な構造変化に注目している

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事