元運転士が明かす「非常ブレーキ」の心理状態 シミュレーターでは学べないリアルな緊張感

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、遅延が発生している状況であればなおさら、「回復運転(ダイヤを平常通りに戻すための運転)」という言葉が示す通り、遅れの回復に努めるのが運転士の常である。

しかし2005年に発生したJR福知山線脱線事故では、直接要因として遅延を回復するための速度超過、その背後要因として遅れを理由とした「日勤教育(勤務中にミスを犯した乗務員への再教育)」を避けるためであったことも大きな話題となった。

直後は各社とも事故の影響を受けて改めて安全第一主義を打ち出したはずだ。ただ普段の安全が維持されている状態が長く続けば、それを当然と思うことで、また定時性が追求され、無意識のうちにその優先順位が反対になってしまい、事故が発生して、また安全を考え直すという構図だ。

これらを要因とした迷いや恐れによる判断には個人差があるだろうが、何とか各自の判断を早められないだろうか。私の意見の一つとしては、運転士の見習い期間中に非常ブレーキを投入した訓練を行った経験があるか否かは、一歩踏み出せる勇気にかかわってくると考える。

もし見習い期間中にそのような緊急事態に遭遇した場合、隣で監視している経験豊富な指導運転士(教官)がいざとなったら即座に指示もしくは代わりにブレーキを投入できるだろうから、その守られた環境下で自らの判断でブレーキを投入する即断力を少しでも養っておきたい。

もし運悪く見習い期間中に1度も非常ブレーキを投入することなく単独乗務に入り、その後いざ非常ブレーキを投入すべきシーンに直面しても、初めての非常ブレーキを迷いなく即座に投入できるかといえば、至難の技であろう。

「生の体験」が重要だ

シミュレーターなどを使って訓練を行っている鉄道会社も多い。こうした事前の訓練も大切ではあるが、いざ見習い期間が終わり単独乗務した際にその判断を迷わず行うことができるだろうか。それよりも自らが1人で能動的にブレーキ・ノッチを動かすという経験のほうが記憶として鮮明で、その後の自らの運転方法に大きな影響力を与える。

VRのようなバーチャル世界や自動運転などが発達していく時代に、「生」の体験というのはこのうえない経験で忘れられないものとなり、鉄道の最大の使命である「安全」への自負が大きく創られるきっかけとなるだろう。

今回の京急の事故を受け、ある現役の指導運転士にも話を伺ったが、見習い運転士には「恐れずに迷ったら必ず非常ブレーキを投入すること」を口酸っぱく伝えているという。仮に誤って止まったとしても、何もなければそれでよいのだ。

設備面が整っていることはバックアップ機能としてもちろん理想的であることは大前提とするが、いかに運転士のとっさの判断で事故の結果を大きく変えることができるかということ、そして普段の利用者の方にも、日頃発生する小さな遅延の裏側にはこのような運転士による判断があることも、ぜひ知っていただきたい。

西上 いつき 鉄道アナリスト・IY Railroad Consulting代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしうえ いつき / Itsuki Nishiue

大阪府出身。関西大学商学部卒業後、名古屋鉄道株式会社に入社。運転士・指令員などを経験したのち退社。その後、外資系企業を経てIY Railroad Consultingを設立。著書に『鉄道運転進化論』(交通新聞社新書)、『電車を運転する技術』(SBクリエイティブ)。東京交通短期大学非常勤講師。二次交通「RYDE」エバンジェリスト。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。鉄道系YouTuberとして「鉄道ゼミ」を運営。地域おこし協力隊(銚子電鉄)。まちづくり戦略研究学会監事。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事