小田急線の起源は「まぼろしの丸ノ内線」だった 転機迎えた地下鉄の意外な過去とその歴史

拡大
縮小

経由地や起終点の地名から見てもわかるように、東京都心の各エリアを結ぶ路線が中心。「小田原」の字はいっさい出てこない。線路の構造も地下式と高架式の併用としていた。

この頃、東京市内は市営の路面電車網が発達していた。しかし、車体が小さく速度も遅い路面電車は、利用者の増加で輸送力が不足し、慢性的な遅延を引き起こしていた。その一方、欧州の各都市では地下鉄の整備が進み、これを知った日本の起業家らは、路面電車に代わる「高速鉄道」として地下鉄を建設しようと考えた。

こうして1917年、東京軽便地下鉄道(東京メトロ銀座線の浅草―新橋間を建設した、のちの東京地下鉄道)の起業家グループが地下鉄の建設を国に申請。ほかの起業家グループも、これに刺激される格好で続々と地下鉄建設を申請した。利光の東京高速鉄道も、そうした申請路線の1つだった。

「丸ノ内線」1本に絞られたが

ただ、これにより各グループの申請ルートが競合。また、路面電車を運営していた当時の東京市は市内交通を市営に一元化したい考えを持っており、民間による地下鉄建設の申請に反発した。

東京高速鉄道の「新宿大塚間線路実測平面図」。新宿駅の西口からカーブして東側の靖国通りに計画線(国立公文書館所蔵)

このため、結果的には国が調整する形になり、まず1919年11月17日に東京地下軽便鉄道のグループに対して鉄道敷設を許可(免許)。1920年3月17日には、東京高速鉄道、武蔵電気鉄道、東京鉄道の各グループが鉄道敷設免許を受けた。

国はこれらの免許に際し、東京市が将来買収する可能性があるという条件を付けた。また、各グループの計画ルートも国が策定した地下鉄ネットワークの計画に基づき、大きく変化。このうち東京高速鉄道は、新宿―日比谷―万世橋―大塚間の約14kmを結ぶ地下鉄を建設することになった。

次ページルートはどうだった?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT