仕事相手を「怒らせてしまった」ときの処方箋 「怒りをなだめる」のは逆効果でしかない

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本の企業社会に「上下」の関係性が目立つのは、日本人がドメスティックな関係性、すなわち「家族」というものをほとんど無意識に人間関係の基本に置き、それをスライドさせてとらえているからだと考えられます。上司と部下、店員とお客さんの関係性は、親子の関係性がそのままスライドしている。これはほとんど無意識のうちに、いわば刷り込まれた関係性です。

相手を怒らせてしまったときに強い恐怖や不安が生じるのは、「この人と今後も長く(それこそ家族のように)付き合っていかなければいけない」と、無意識のうちに感じているからこそです。

日本の企業社会がいかにドメスティックかは、組織の構造をみてもよくわかります。例えば、日本企業のトップである「社長」と、欧米の企業のトップであるCEO(最高経営責任者、Chief Executive Officer)は、ニュアンスが大きく異なります。

欧米の企業では、会社の所有権(いわゆる「オーナー」ですね)は株主であって、CEOは株主に「雇われ」て経営のトップに立っているケースが多いと思います。簡単に言えばCEOというのは、株主の判断によって、いつでも「クビになる可能性がある存在」だということです。たとえ年間10億円の報酬をもらっていたとしても、CEOはいつでも解雇される可能性がある。

これに対して、日本企業の場合、一般的には「株主が社長をクビにする」という発想がありません。もちろん、日本の「社長」も、制度としてはクビになる可能性はあります。しかし、現実には、年齢などで社長が代替わりすることはあっても、よほどのことがない限り、社長は社長です。

子どもが成人しても、父親が父親として振る舞うのと似ています。日本の「社長」は、限りなく「お父さん」に近い存在なのです。

一般的には、欧米的な企業のあり方のほうが合理的で近代的だと考えられているきらいがありますが、僕はここで両者のどちらがよい、という話をするつもりはありません。世界の企業の中で100年以上続いている会社の多くは日本企業だという話もありますが、ドメスティックな関係性には、メリットもあると思います。

ただ、こうした企業のあり方がビジネスの人間関係を「上下」に固定化してしまい、「怒られる」ことへの恐怖心を生んでいることを知っておくことには意味があると思うのです。

相手が怒っていたら「ラッキー」

日本で仕事をしている以上、ある程度、相手の感情を推し量ったり、情緒的なコミュニケーションを行うことは必要です。情緒的な部分を完全になくしてビジネスの交渉を行うのは、日本では難しい。ただ、あまりにも情緒的なことばかりにとらわれていたら、仕事は前に進まなくなります。

僕は、もしも交渉の相手が「怒っている」ということに気づいたら、その時点で「ラッキー」だと自分に言い聞かせることにしています。最悪なのは、相手が怒っていたり不愉快に感じているのに、そのことに「気づかない」こと。そのほうが、問題は大きくなります。そういう意味では、自分の立場が「上」にあるときのほうが、相手の怒りに気づきにくいので、要注意だとも言えるでしょう。

次ページやるべきことは「失点を少しでも挽回しておく」こと
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事