介護にこそ「AIが必要」と経験者が確信するワケ 私たちがこれから直面する大問題
誰でもそうですが「いつも誰かに監視されている」というのは、あんまり気分のいいものではありません。できるのであれは自分からSOSを発信したい。
自分では、意思表示できない状態でも、もう少しスマートに安否確認ができるといいですね。
AIスピーカーだけではありませんが、とかくシニアは新しい機器を見ると欠点ばかりが目につくようです。しかし、こういうものの進歩は早いのです。今できなかったことも、すぐにできるようになります。
ITと介護、両方に詳しい人が求められている
AIスピーカーは、使うのは簡単なのですが、最初の設定だけは少し難しいかもしれません。そこだけはITに詳しい人にやってもらうといいでしょう。
そこで私は、例えば「介護情報士みたいな方がおられたらいいな」と思うのです。AIスピーカーやロボットなど、介護に役立つIT機器の初期設定と使い方の指導ができる人。ITと介護の両方に詳しい介護士さんです。
一口に介護といっても、各ご家庭によってニーズはさまざまです。被介護者の耳が聞こえていて、お話もできるならAIスピーカーはとても有用。でも、うまく声が出せない場合もあるかもしれません。手が動くなら、手元で操作できる機器のほうが便利です。それぞれの事情を聞き取って、最適なIT環境をセッティングする。そういう能力がある人が、今後の介護の世界で必要になるでしょう。
これからは、IT企業で働いていた人がリタイア世代に入ってきます。そうした自分の知識を、介護の領域で生かしてほしいのです。
ITやAI、ロボットの技術が発展したら、家にいながらVRで世界旅行が楽しめたり、足が不自由になっても機械を装着して楽に歩けたりするようになるかもしれません。科学技術は、年をとることに伴う不自由から私たちを解放してくれるんです。
若い頃、テレビの人気番組に「I Love Lucy」というアメリカのコメディーがありました。その登場人物の中に、Lucyさんの友人で万事「進んでいる奥さま」がおられた。彼女の家では「窓を開けてちょうだい」というと、実際に窓が開くのです。「シャワー」と言うとアタマからお湯が降ってくる。こんな風景は現実にはないと誰もが思っていたからコメディーになったのですね。今や、これが日常になりつつあります。
そこまで進んでいなくても、家にいながらネット上のお友達とおしゃべりしたり、遠くにいる孫の写真がフォトフレームに送られてきたり。こんなことは、私が子どもの頃には考えられませんでした。ITは孤独を和らげてくれます。
こうした社会の大きな変化を体験できているのは、とても幸せなことだと思います。ロボットと一緒に生活する日がくるなんて、ワクワクしませんか? 変わることを恐れずに、楽しむこと。積極的に学ぼうとすること。それが、これからのIT社会に適応して豊かに生きる秘訣です。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら