30余年で100カ国超「世界の車窓から」誕生秘話 平成の代表的な番組はいかにして生まれたか

拡大
縮小

最も多く訪れたのは17回のフランス。続くのはスイス(15回)、イタリア(14回)と、風光明媚で観光地の多い欧州の国々となっている。2010年にはサウジアラビアに初めて入った。砂漠ばかりの光景だったが、これも味わいの1つかもしれない。

まだ撮影が実現していないのは、紛争や政治的不安定性が障害となっているイラクやアルジェリア、コロンビアなど。アフガニスタンやイエメンには旅客鉄道がない。グアテマラではすべて廃線になったという。

アメリカは2006年の取材が最後

撮影が難しくなっているのはアメリカだ。2001年にあった9・11同時多発テロ以降、セキュリティーを理由に列車内での取材許可がなかなか下りなくなった。2008年に登場したアラスカを除けば、2006年の取材が最後になっている。

軍事上の問題から、ロシアでは橋の撮影は禁止された。エジプトのある地域では、安全面から警察同行の取材となった。また、編成上できたミニ番組は日本独特といわれ、チュニジアに取材申請したときはなかなか理解されなかったこともある。

『テレビが映しだした平成という時代』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

訪れても、鉄道のメンテナンスが悪く脱輪したため、国中の列車がストップしていたガーナのような例がある一方で、世界的な潮流は高速化と新幹線の増加だ。

岡部氏は「スピード追求や豪華列車はつまらない。車窓を開けてこそ、きれいな映像が撮れる。人間との出会いが番組の魅力なのです」と言う。

2004年をピークに海外留学をする学生が減る傾向にあり、「内向き志向」と指摘する声がある。しかし、「世界の車窓から」を見て現地を訪れたり、実際にロケ先で出くわしたりするという変わらない視聴者の反響を聞くと、岡部氏は海外への関心が衰えているとは思わない。シベリア鉄道を取り上げたときは、抑留されていた父の思い出をつづった手紙が寄せられた。

張りのある声でナレーションを担当する俳優の石丸謙二郎氏(65)は、番組当初から変わっていない。撮影はぶっつけ本番、2本のレールに揺られながら偶然に左右される番組は月・火曜の午後11時15分からテレビ朝日で放送され、2018年11月20日で1万368回を数えた。

川本 裕司 朝日新聞社 東京本社社会部記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわもと ひろし / Hiroshi Kawamoto

1959年、大阪府生まれ。1981年、京都大学教育学部卒。同年朝日新聞入社。企画報道部次長、総合研究本部メディア研究担当部長、編集委員(メディア担当)などを経て、東京本社社会部記者。著書に『変容するNHK』(花伝社)、『ニューメディア「誤算」の構造』(リベルタ出版)、『テレビが映し出した平成という時代』(ディスカヴァー携書)。
 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT