展望席の伝統「ロマンスカー」はこう進化した 歴代の名車、思い出の車両はどれ?

拡大
縮小
運転席を2階に上げて展望室を設けた最初のロマンスカー、3100形NSE(筆者撮影)

昭和初期、開業したばかりの地下鉄とともに戦前の流行歌「東京行進曲」に歌われた「小田急電車」。その行楽電車の歴史は戦前にまでさかのぼる。

1935(昭和10)年6月から、新宿―小田原間をノンストップ90分で結ぶクロスシート、トイレ付の「週末温泉急行」として運転が始まったのが最初で、当時すでにちまたでは「ロマンスカー」と呼ばれていた。当時は流行歌に歌われたこともあり、箱根への週末温泉急行は「お忍び電車」としても話題になったという。

「ロマンスカー」の登場

小田急初の特急電車が誕生したのは終戦後の1949(昭和24)年のこと、濃黄色と紺色の2色塗りの新鋭1910形が8月から運行を開始、新宿―小田原間の所要時間は90分であった。9月からは3両編成化され、車内には「走る喫茶室」が設けられ、現在の小田急ロマンスカーと同じサービスも開始された。同年10月のダイヤ改正では正式に「小田急ロマンスカー」の愛称が用いられることになった。

登場時に狭軌鉄道の世界最高速度記録を達成した3000形SE車。編成を短縮して御殿場線直通「あさぎり」などに使用された後年の姿(筆者撮影)

この時代の小田急は、新宿―小田原間を最短60分で結ぶという構想の下に国鉄の鉄道技術研究所の協力を得て高性能電車の開発を進めていた。画期的な流線形高性能高速電車として1957(昭和32)年に登場したのが、3000形SE車と呼ばれる特急電車であった。

SEとは「Super Express」の略称で、やがて開業する東海道新幹線の超特急にちなんだ命名だったと思われる。

次ページ前面展望席付きロマンスカーの登場
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT