文科省が「就職氷河期世代の積極採用」を通知、"ゆくゆくは教師になりたいと思っている人"どのくらいいる?学校現場でほしいのは「こんな人」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

24年からの2年間を第2ステージと銘打ち、国家公務員や地方公務員等の中途採用を促進。24年時点で氷河期世代の不本意非正規雇用は11万人減少したが35万人、無業者は44万人となっている。これを踏まえて「教員になりたかったが諦めた氷河期世代」の採用を後押ししようというわけだ。

文科省によると、公立学校の教職員採用数は80年の4万5651人がピークで00年には1万1021人まで減少。一方、競争率は98年に10倍となり、00年には13.3倍にまで跳ね上がった。氷河期は民間企業だけでなく教員の門戸も狭かったわけだ。

公立学校教員採用試験 受験者数・採用者数・競争率(採用倍率)の推移

違う分野で活躍した人を学校現場へ

今年6月の通知で文科省は各教育委員会に対して「就職氷河期世代を含めた教職経験のない者の採用選考試験について、一部試験免除や加点措置などを積極的に検討」するよう求めているが、これはどんな人物像を想定しているのか。

文部科学省 初等中等教育局教育職員政課長 大江耕太郎氏によれば、「違うフィールドでキャリアを積んだ人」だという。

「文科省ではこれまでも、豊かな経験や多様な専門性を持つ人材の確保を想定して加点や選考実施を促してきました。例えば、民間企業での勤務経験者、博士号取得者や大学で研究実績がある人、留学経験のある人、スポーツ文化で特に秀でた人、国際的な活動経験者などです」

教員の任命権は各都道府県・指定都市・中核市等の教育委員会にあるため、文科省では一次試験免除や加点措置の具体的な内容を定めていないが、これまでも自治体が国際貢献活動経験者特別選考として海外協力隊経験者などの一部試験を免除した例もある。

次ページ当事者が語る氷河期世代の役割と可能性
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事