小学生に書写やそろばんは必要か?10年ごとの改訂迎える学習指導要領「カリキュラムが多すぎて現場が悲鳴」なのに「減らせない」複雑な事情

✎ 1〜 ✎ 49 ✎ 50 ✎ 51 ✎ 52
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

文科省や委員の時間も有限で、いくつかの検討課題に絞るのは理解できるが、学校現場の先生たちがもっとも求めていることが論点に入っていないとしたら、大問題ではないだろうか。

文科省「教育課程企画特別部会 論点整理」の目次
論点整理をまとめた資料の目次を見ると全体像がおおよそわかる。次期学習指導要領に向けた検討の基本となる考え方はこちら(出所)文科省「教育課程企画特別部会 論点整理」より

これまでの検討でも、今回の論点としても、ほとんど扱われていないこととは何か。それは、学習指導要領の内容が多すぎないか、減らすことが必要なのではないか、という問題についてだ。

さまざまなアンケート調査でも、教える内容が多すぎる、という教員の声は多い。一例として下記のベネッセの調査によると、小学校教員の約66%、中学校教員の約55%が「学習内容が多くて授業で教えきれない」と訴えている。

ベネッセ教育総合研究所「小中高校の学習指導に関する調査2023」担当する教科の授業で指導に関して思うこと
(出所)ベネッセ教育総合研究所「小中高校の学習指導に関する調査2023」

課題は「カリキュラム・オーバーロード」

ほかの先進国でも大きな課題となっているのが「カリキュラム・オーバーロード」と呼ばれる現象である。

オーバーロードは、船などでの過積載や過重負担という意味で、カリキュラム・オーバーロードは、カリキュラムにおいて、学校や教師、児童・生徒に過大な負担がかかっている状態を指す。時代や社会の変化によって、子どもたちにあれも教えたい、これも大事だとなりやすいので、各国こうした問題は起きやすい。

何をもってオーバーロードと評価・判断するかは難しい問題ではあるが、オーバーロードが生じると、「広く、浅く」学習して終わってしまうなど、深刻な問題が生じる

次期学習指導要領の改訂にあたっては、この問題が最重要課題の1つとなる、と私は考えていたのだが、今回の論点整理ではカリキュラム・オーバーロードへの言及はない。ただし、教師の負担への配慮や教科書の内容の精選などの検討はあるので、まったく扱っていないわけではないが。

※ 白井俊(2020)『OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来』ミネルヴァ書房、奈須正裕編著(2021)『「少ない時数で豊かに学ぶ」授業のつくり方 脱「カリキュラム・オーバーロード」への処方箋』ぎょうせい

次ページ小学生に書写やそろばんは必須なのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事