文科省・中教審「質の高い教師」の養成、論点ズレてる?案の中身"3つのポイント" 現場を苦しめる「対策してますポーズ」やめて

✎ 1〜 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 50 ✎ 51
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

①のスーパーマンモデル、個人モデルとも関連するが、小学校免許で、あらゆる教科を修得することを求め続けるべきなのだろうか。中高ほど教科ごとにならなくても、例えば、人文・社会系、理数系、体育・芸術系などのうち1つ選択するといった免許にすることは、荒唐無稽なアイデアだろうか?

【③やりがいPRに傾斜】魅力・意義をもっと知ってもらえば事態は好転すると楽観視

続いて、採用、人材獲得について。当然ながら、教師はかくあるべしという理想をいくら高く掲げても、キレイな言葉を並べたてても、それに見合う人材がエントリーしてくれないならば、絵に描いた餅になる。論点整理案から引用する。

○ 多くの方に教師を目指してもらうために、働き方改革を含め、教師の魅力をいかに高めていくかを検討していくことが必要ではないか。教職員定数の改善や支援スタッフの充実など、教師を取り巻く環境の更なる充実が不可欠ではないか。その上で、教職の魅力向上に関する取組についての社会的な理解も必要ではないか。
〇 教師は他の公務員だけでなく、他職種と同じ市場で人材獲得競争をしているという現実を前提に、採用戦略を設計することが必要ではないか。教師の採用広報を教育委員会だけに委ねることには限界があり、国と地方が一体となった広報戦略が必要ではないか。あわせて、教職は将来を創造する人材を育成する中核的な職業であり、国主導で教職の社会的意義を再発信することも必要ではないか。(中略)
〇 高校生に教職の魅力に直接触れるような体験や教職課程の科目を先取りできる機会を積極的に提供するなど、早期の人材獲得戦略も進めていくべきではないか。

教員免許を取ろうとしない、あるいは採用試験を受けない、採用試験に合格しても他へ就職する学生などが相当数に上るのは、はたして、教師という仕事の魅力や社会的意義の発信が足りていないからなのか。

大学生などへの調査結果から示唆されるのは、わざわざたくさんの単位を取って教員免許を取得しようとするのは、自身が小中学生などのときに出会った先生が影響している。やりがいや魅力は程度の差はあれ、感じている人が多い。

問題は、自分は授業や子どもとの関係づくりがうまく進められるか、保護者からきつく言われたとき大丈夫だろうか、ハード過ぎてついていけるだろうかといった不安のほうではないか(関連記事)。

また、文科省・中教審が述べるように、国主導で広報を強化したところで、効果はあるのだろうか。「#教師のバトン」が炎上して、その後、文科省はほったらかしである。国主導でうまくいく自信はどこにあるのだろうか。まったく、文科省・中教審の委員は、お花畑な発想である。

ほかにも論じたいことはたくさんあるが、3点に整理してお話しした。ちょっと考えたら気づくようなことだと思うが、なぜ、こんな案になってしまうのか。1つは、これまで文科省や教育委員会がやってきたことへの振り返り、反省がまったくないからではないだろうか。

あさってな方向の施策ばかり講じて、対策してますポーズだけとられても、迷惑だ。時間を浪費しないで、これまでのよかったところは続けつつ、軌道修正が必要なところはしっかり直視してほしい。

(注記のない写真: Fast&Slow / PIXTA)

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
妹尾 昌俊 一般社団法人ライフ&ワーク代表理事、OCC教育テック大学院大学 教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

せのお まさとし / Masatoshi Senoo

徳島県出身。野村総合研究所を経て、2016年に独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー(文部科学省委嘱のほか、埼玉県、横浜市、高知県等)、中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、スポーツ庁、文化庁において、部活動のあり方に関するガイドラインをつくる有識者会議の委員も務めた。Yahoo!ニュースオーサー。主な著書に『校長先生、教頭先生、そのお悩み解決できます!』『先生を、死なせない。』(ともに教育開発研究所)、『教師崩壊』『教師と学校の失敗学』(ともにPHP研究所)、『学校をおもしろくする思考法』『変わる学校、変わらない学校』(ともに学事出版)など多数。5人の子育て中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事