いま次世代シューズブランドがアツい!高くても売れる理由とは?既存勢力と一線を画す欧州発ブランド〈On〉〈HOKA〉〈SALOMON〉の正体
「最たる魅力は、やはりテクノロジーにあると思います。まず何より軽く、クッション性にも優れている。今では多くのブランドから展開されている“厚底”のパイオニアもほかならぬ〈HOKA〉でしたし、本来アスリート向けに開発された先進テクノロジーが日常使いにまで浸透していった結果だと思うのです。
当初はその出自からアスレジャー※2の文脈で語られがちでしたが、今やスポーツブランドだけでなく、一般的なファッション量販でもアスレジャー由来の素材や機能を取り入れるのが当たり前の時流にあります」
価格が高くても人々が買う理由とは何だろうか。
「機能性が伴っていることだけではなく、日常使いのシーンだとファッショナブルかどうか、かっこいいかどうかで選ばれるかが決まります。その点、人気が爆発したことで魅力的なブランドだということが浸透し、高くても指名買いされるようになったのです」
※2「アスレチック」(運動競技)と「レジャー」(余暇)を組み合わせた造語で、日常使いとしてスポーツウェアを取り入れること
ハイブランドとのコラボも躍進の要因
では、売れ筋はどのあたりだろうか。
〈On〉〈HOKA〉からメンズ、ウィメンズそれぞれ1足ずつピックアップしてもらった。

右/ロードランニングに特化したハイパフォーマンスモデル〈クラウドモンスター2〉メンズ仕様 ¥23,100(写真:今井康一撮影)

右/ジョギングなど日常的なワークアウトに向けて開発された〈ボンダイ9〉ウィメンズ仕様 ¥24,200(写真:今井康一撮影)
実は、有名なハイブランドとのコラボも、こうしたシューズの人気を加速させる要因となった。
「〈SALOMON〉は〈マルタン・マルジェラ〉の派生レーベル〈MM6〉、〈On〉も〈ロエベ〉といったメゾン系のハイファッションともコラボレーションしています。そういった他フィールドへのアピールも躍進の後押しになったと。これまでは、いわゆるスニーカーシーンやマニアックなマーケットとは異なる文脈で語られがちでしたが、今後は徐々にそういった垣根をも超えていく、もしくはすでに超えつつあると考えていますね」
こうした新興シューズブランドは、旧来のスニーカー市場に大きな変化をもたらしてきた。競技向けだった最先端のテクノロジーを日常使いにまで浸透させ、ファッションアイテムとしての地位を確立。
カジュアル化やインバウンド需要、ハイブランドとのコラボなどを通じて、注目度が高まってきている。ライフスタイルを彩る存在としてのシューズが、これからどのように進化していくのか楽しみだ。
東洋経済Style&Lifeのトップページはこちら
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら