【朝ドラ】「子どもの本はいやだなあ」やなせたかしが子ども向けの仕事を嫌がったワケ
ミュージカルは大成功に終わり、やなせが携わった舞台装置も「童話的で美しい」と新聞で評価されることになった。初めての経験だったが、これ以降、やなせは舞台装置の仕事も頼まれるようになる。
やなせのインタビュー記事に感激した永六輔
それにしても、なぜ永六輔は、面識もないやなせに大事な仕事を頼もうと考えたのだろうか。その理由はのちに判明することになる。
ライターとしても活動していたやなせは、女優の丹下キヨ子にインタビューをして記事をまとめたことがあった。その記事のなかで「最近の若手では、永六輔がいいわね」という1行があったことから、永六輔は「やなせさんと仕事をしよう」と心に決めたのだという。
やなせからすれば、自分の発言ではなく、インタビュー相手の言葉を書いたにすぎない。それでも永六輔は、この記事で初めて自分の名前が掲載されたことがうれしくて、記事を書いたやなせにも関心を持ったようだ。
やなせが永六輔を褒めたわけでもないのに、なぜ……と、不思議に思われるかもしれないが、私自身、書き手として本を出しながら、編集者としても長く雑誌作りに携わってきたので、この感覚は理解できる。
インタビュー記事には、その相手のみならず、まとめたライターの個性や人柄もまた、行間からにじみ出るものである。やなせには、ジャンルを飛び越えて、人を引き寄せる雰囲気があったのかもしれない。
女優の宮城まり子の場合は、やなせからインタビューを受けただけなのに、リサイタルの構成を依頼している。
このときも、やなせは未経験で一度断っているものの、「歌と踊りを入れて簡単なストーリーでつなげばいいの。細かいことは私が教えるから大丈夫」と押し切られて、短いミュージカル風の構成台本を手がけることとなった。永六輔とまったく同じパターンである。
永六輔の依頼によって、得がたい経験をしたやなせ。このミュージカルで作曲を担当したいずみたくと出会ったことも、やなせの人生にとって大きな財産となった。二人は、やがて月に1曲ずつ、誰もが歌える歌を作り続けることとなる。
(つづく)
【参考文献】
やなせたかし『人生なんて夢だけど』(フレーベル館)
やなせたかし『ボクと、正義と、アンパンマン なんのために生まれて、なにをして生きるのか』(PHP研究所)
やなせたかし『何のために生まれてきたの?』(PHP研究所)
やなせたかし『アンパンマンの遺書』 (岩波現代文庫)
梯久美子『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』 (文春文庫)
真山知幸『天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?』(サンマーク出版)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら